イベント概要
2025年11月、東京で開催される本フォーラムでは、激化する地政学的対立、進化する制裁制度、そして経済的逆風が日本の海運・貿易環境をどのように再構築しているかを徹底的に分析します。
米国による関税・港湾料金の引き上げ、LNG貿易制裁、「シャドーフリート(影の艦隊)」の拡大、そして東アジア全域で増加するGPSスプーフィング(位置情報の改ざん)など、海運業界はかつてないほどの監視と再編の時代を迎えています。
なぜ参加すべきか
- 次なるコンプライアンス・リスクを先取り 制裁制度の変化、スプーフィングの脅威、条約改定が環境にどのような影響を与えるかを理解。
- 地政学的変化に対応した戦略立案 米国・EU・日本の制裁政策の最新動向を把握し、東アジアの貿易構造・関税圧力・物流再編を俯瞰。
- レジリエントな実務のベンチマーク 実際の事例と最新データを通じ、リアルタイムの船舶インテリジェンスや貿易データを活用したリスク検知・回避の手法を学ぶ。
アジェンダ
| 【14:00】 |
受付開始 |
| 【14:30】 |
開会の辞 日本の海運展望に関する位置づけ
Bharath Vellore(Lloyd’s List Intelligence, Head of APAC)
|
| 【14:40】 |
基調講演「Shining a Light into What’s Next :今後の優先課題と業界の方向性」
Waqas Samad(Lloyd’s List Intelligence, CEO)
|
| 【14:55】 |
セッション1:コンプライアンスとAML
「見えないリスクに備える:
シャドーフリート、制裁回避・不正資金・AI時代の貿易金融コンプライアンス」
Eric Orsini
(Lloyd’s List Intelligence, Global Head of Compliance and Regulatory Affairs)
|
| 【15:15】 |
パネルディスカッション 1(司会:Eric Orsini)
ご登壇:
- 山崎 千春 氏(Raksha Consulting Co., Ltd. CEO)
- 河田 禅 氏(NTTデータ 公共第三事業本部 デジタルプラットフォーム事業部 シニアスペシャリスト)
- 花木 正孝 教授(近畿大学 大学院商学研究科/経営学部)
|
| 【16:00】 |
休憩 |
| 【16:15】 |
セッション2:市場展望
「Shipping 2026: Geopolitics, Decarbonisation & the New Maritime Order
— A Japanese Lens」
Cichen Shen(Lloyd’s List, Editor, APAC)
|
| 【16:35】 |
パネルディスカッション 2(司会:Cichen Shen)
ご登壇:
- 二宮浩一郎 氏(商船三井/執行役員)
- 山口 欣弥 氏 (日本海事協会/常務理事)
ほか
|
| 【17:15】 |
ネットワーキング |
セッション1:コンプライアンス最前線
講演者: Eric Orsini(ロイズ・リスト・インテリジェンス グローバル コンプライアンス&レギュラトリー担当責任者)
テーマ: 見えないリスクに備える:シャドーフリート、制裁回避・不正資金・AI時代の貿易金融コンプライアンス
概要
貿易金融は今、かつてない変革の渦中にあります。AIやデジタル技術の進展により、業務効率の向上や詐欺検出の精度強化が進む一方で、コンプライアンスやデータリスクといった新たな課題が急浮上しています。
とりわけ、制裁下にある国のエネルギー輸送に関与する「シャドーフリート(制裁逃れ船団)」の増加や、暗号資産を介した不正資金の流れは、国際的な貿易と金融の透明性に大きな影響を及ぼしています。
規制当局による監視強化、デジタル貿易の加速、そして地政学的な緊張の高まりにより、コンプライアンスはもはやバックオフィスの業務ではなく、経営判断に直結する戦略的テーマとなりました。
本セッションでは、シャドーフリート、スプーフィング、制裁回避の巧妙化、暗号資産を介した不正資金の流れ、そしてAIによる貿易のデジタル化が、グローバルなコンプライアンスの枠組みをどのように再構築しているのかを深掘りします。
主な論点
-
回避行為の進化
ロシア・イラン産エネルギーの制裁逃れに関与する「シャドーフリート」が依然拡大。AIS改ざん、船対船(STS)積替え、虚偽旗登録、GPS操作などの手法が活発化し、日本海周辺は新たなスプーフィング多発海域として注目されています。
また、AIを活用した不正検知やIoTトラッキングが銀行で導入されつつあり、架空出荷や重複融資を特定する手段として注目されています。これにより、海運の可視性と金融コンプライアンスの境界が急速に融合しつつあります。
-
規制の複雑化とデータ主権の課題
グローバル貿易の越境性は、コンプライアンスにおける新たな難題を生み出しています。各国で進むデータローカライゼーション(データの国内保管義務)や、電子署名の法的効力の不一致が国際取引を複雑化させています。
日本でも2025年の輸出管理法改正および2024年の制裁違反に対する初の刑事判決が、国内執行と国際基準の接近を象徴しており、制裁および貿易金融分野における監督強化の流れが鮮明になっています。
-
暗号資産・決済・不正資金の流れ
OFACや金融庁をはじめとする規制当局は、暗号資産を用いた原油決済や多層的送金スキーム(layering)を重点的に監視。アジア域内での非伝統的決済チャネルを介した資金移動が新たなリスク要因となっています。
一方で、AIやトークン化技術はスケーラビリティと決済スピードを高める一方、AML上の新たな死角を生み出す可能性もあります。
OFAC、MAS、金融庁などの規制当局は、暗号資産を利用したオイル取引やトークン化された決済が、実際の所有構造を隠蔽したり、制裁回避を助長するリスクを精査しています。
金融機関は、AIやブロックチェーンのアーキテクチャに「トレーサビリティ」と「説明可能性」を組み込み、規制遵守を担保する必要があります。
-
デジタルIDとAI駆動型リスク管理
将来のコンプライアンスは、選択的かつ越境的なデータ活用を可能にするデジタルアイデンティティの枠組みに依存することになります。
SIBOSの報告によれば、2030年までに世界貿易の半数以上がAI駆動のコンプライアンスおよびトークン化決済システムに依存すると予測されています。
金融機関は、自動化と人的監視を組み合わせたハイブリッドモデルを導入し、「リスクを排除する」のではなく「リスクを管理する」体制を確立することが求められます。
-
2026年に向けたベストプラクティスと新潮流
先進企業が導入するトレードデータ分析、船舶行動インテリジェンス、内部統制ガバナンスなど、制裁回避を未然に防ぐための戦略的アプローチを共有します。
また、船舶行動データ、トレードデータ、デジタルID認証の統合を通じて、制裁回避や貿易ベースのマネーロンダリング(TBML)に対抗する新たな枠組みを提示します。
本セッションでは、コンプライアンス、リスク、AML分野のリーダーに向け、革新と規制のバランスを取りながら、安全かつ効率的で透明性の高い貿易金融運営を実現するための実践的な知見を提供します。
セッション2:Shipping & Market Outlook 2026
講演者: Cichen Shen(ロイズ・リスト・アジア太平洋 編集長)
テーマ: Shipping 2026: Geopolitics, Decarbonisation & the New Maritime Order — A Japanese Lens
概要
貿易摩擦、エネルギー再編、環境政策の分断が同時進行する中で、海運業は構造的転換期を迎えています。Cichen Shenは、日本の海運セクターが直面する地政学的課題と市場再編を展望し、将来の航路・需給・投資構造にどのような変化が訪れるかを分析します。
主な論点
-
関税・港湾料金の高騰と輸出負担
2025年8月の統計では、日本の対米自動車輸出が13.8%減少。米中間の報復的港湾料金措置(USTR Port Fees)がエスカレートする中、日本の船社はコスト構造と輸送ルートの再構築を迫られています。
-
地政学的リスクとエネルギー安全保障
欧州のロシア産エネルギー離脱が進む一方、米国は二次制裁を強化。日本のLNG輸送を担う企業 はEU制裁リスクを精査し、チャーター契約や保険手配の見直しを進めています。
-
航路再編とサプライチェーンの脆弱性
紅海経由のリスクの高まりにより、アフリカ迂回ルートを取るケースが増加。航海距離とコストの上昇がアジア輸出に波及し、上流物流にも影響を及ぼしています。
-
地域構造の再配置
米中間の港湾料金応酬は、香港からの機能移転や東アジア域内での拠点再編を促進。日本のサプライチェーン上の競争優位性(あるいは脆弱性)が問われています。
-
脱炭素への分岐点
IMOによる排出量取引・課金制度が進む中、米国が一部反対姿勢を示すなど国際的合意は揺れ動いています。日本の海運企業は、脱炭素化コストと地政学的混乱の双方に対応する必要があります。
-
技術革新とデジタル化
デジタル貿易プラットフォーム、ブロックチェーンを活用したコンプライアンス・レジャー、自律航行船の実証など、透明性と持続性を両立させる次世代戦略が注目されています。
Join Lloyd’s List Intelligence in Tokyo this November for a deep dive into how intensifying geopolitical rivalries, evolving sanctions regimes, and economic headwinds are redefining Japan’s maritime and trade landscape.
From U.S. tariff shocks and LNG sanctions to shadow fleet expansion and GPS spoofing across East Asia, the maritime world is entering an era of unprecedented scrutiny and strategic recalibration.
Why Attend?
- Anticipate the next wave of maritime compliance risk — understand how evolving sanctions regimes, spoofing threats, and treaty shifts reshape enforcement.
- Align strategy with geopolitical shifts in shipping: Gain first-hand insights into how U.S., EU, and Japanese sanctions policies are evolving — assess trade flows, tariff pressures, and structural disruption across East Asia and beyond.
- Benchmark resilient practices — gain actionable insights and peer case studies for compliance, operations, and sustainability in volatile times. Discover how real-time vessel intelligence and trade data can be leveraged to detect red flags, map evasive practices, and enhance compliance readiness.
Agenda Overview
| 14:00 |
Registration |
| 14:30 |
Welcome Address: Lloyd’s List Intelligence
By Bharath Vellore, Head of Sales, APAC, Lloyd’s List Intelligence
|
| 14:40 |
Shining a Light into What’s Next
Waqas Samad, CEO, Lloyd’s List Intelligence
|
| 14:55 |
The Shadow Fleet and Sanctions Evasion: A New Era of Maritime Compliance
By Eric Orsini, Global Head of Compliance and Regulatory Affairs, Lloyd's List Intelligence
|
| 15:15 |
Panel Discussion Hosted by Eric Orsini
Panelists:
- Chiharu Yamazaki, CEO, Raksha Consulting Co., Ltd.
- Zen Kawada, Senior Specialist, Digital Platform Division, Third Public Sector, NTT DATA Japan
- Masataka Hanaki, Professor, Graduate School of Commerce / Faculty of Business Administration, Kinki University
|
| 16:00 |
Tea Break |
| 16:15 |
Shipping 2026: Geopolitics, Tariffs & the New Maritime Order
By Cichen Shen, Editor, APAC
|
| 16:35 |
Panel Discussion Hosted by Cichen Shen
Panelists:
- Ninomiya-san, Mitsui O.S.K. Lines, Ltd.
- Dr. Yoshiya Yamaguchi, Executive Vice President, ClassNK
|
| 17:15 |
Wrap up & Networking Cocktails |
Session One: The Compliance Frontier
By Eric Orsini, Global Head of Compliance and Regulatory Affairs, Lloyd’s List Intelligence
Topic
From Shadow Fleets to TBML: Evolving Sanctions Risks in Japan's Maritime Domain
Synopsis
As enforcement agencies intensify oversight, maritime compliance has moved from a back-office function to a boardroom priority.
In this session, Eric Orsini examines the intersection of geopolitics, sanctions, and data — spotlighting how trade-based money laundering, spoofing, and crypto-linked oil trades are reshaping compliance obligations across Asia.
Key Discussion Points
-
Evolving Evasion Tactics
Shadow fleets continue to transport sanctioned Russian and Iranian energy using deceptive practices — AIS manipulation, ship-to-ship transfers, and false flagging, GPS manipulation — with the Sea of Japan now emerging as a spoofing hotspot.
-
Japan’s Regulatory Momentum
Japan’s 2025 tightening of export-control laws and its first criminal conviction for sanctions breach (2024) reflect a firm national pivot toward compliance enforcement. Damages include fines, reputational risk, loss of export privilege.
-
Crypto, Payments & Illicit Flows
Regulators, including OFAC and Japan’s Financial Services Agency, are intensifying scrutiny of crypto-based oil settlements and layering schemes across East Asia and the role of non-traditional payment rails (crypto / digital assets) in masking illicit flows into and out of Asia.
-
Best-Practice and Emerging Frameworks for 2026
Learn how leading organisations are integrating trade and compliance data analytics, vessel behaviour intelligence, and institutional governance to detect and deter sanctions circumvention before enforcement strikes.
This track addresses not just global sanctions trends but localised Japanese enforcement, and arms Japan-operating shipping firms, banks, and NVOCCs with sharper tools for risk anticipation.
Session Two: Shipping & Market Outlook 2026
By Cichen Shen, Editor, APAC, Lloyd’s List
Topic
Shipping 2026: Geopolitics, Tariffs & the New Maritime Order — A Japanese Lens
Synopsis
In an era defined by trade friction, energy realignment, and environmental decoupling, shipping operations are being rearchitected in real time.
In this session, Cichen Shen will explore macro trends shaping Japan’s maritime position and forward-looking shifts in global shipping. Key areas include:
Key Discussion Points
-
Tariff backlash, USTR port fees, and Japanese export stress:
Japan’s exports to the U.S. have weakened under new port fees and tariff structures — August 2025 data showed a 13.8% decline in automotive exports. As the U.S.–China port fee standoff escalates, Japanese carriers face rising costs and shifting route economics.
-
Geopolitical Uncertainty and Energy Security
Japan’s role in regional LNG trade is under pressure as Europe accelerates its Russian energy exit and the U.S. tightens secondary sanctions. Shipping firms like MOL are assessing EU sanction exposure on LNG carriers. With over 118 new vessels blacklisted by the EU this year, Japanese importers are reviewing charter exposure and insurance compliance.
-
Route re-routing & supply chain fragility: reflex moves around chokepoints — e.g. Red Sea rerouting pushing fleets around Africa, longer hauls, cost volatility — influence Japan’s Asian export flows and upstream logistics.
-
Structural realignment: The new U.S.–China reciprocal port fees exacerbate cost pressure on Japanese carriers leading to re-base of shipping functions away from Hong Kong, and Japan’s edge (or vulnerability) in regional supply chains.
-
The Decarbonisation Crossroad
As the IMO advances new emissions-pricing frameworks and climate regime conflict (U.S. pushback on IMO plans), Japanese shippers face a dual challenge: decarbonising fleets while absorbing higher operating costs, navigating the industry disruption.
-
Technological Adaptation
Digital trade ecosystems, blockchain-based compliance ledgers, and autonomous fleet trials are emerging as Japan’s strategic pivot points for resilient and transparent shipping.